東京都こども基本条例 国際交流(2024年度)

ワールドキャンパス in ベルギー#つながる世界の10代

ワールドキャンパスinベルギーサムネ画像
東京都では、都内の中高生10名がベルギーを訪問し、現地での視察や意見交換を通じて、ベルギーにおける子供の主体的な社会参加や先進的な子供政策等、「こどもにやさしいまち」のあり方を学び、発信するプログラムを実施いたしました。

活動の様子

事前ワークショップ(11月~3月)

中高生メンバー10名が都庁に集まり、渡航に向けて5回のワークショップを行いました。

○第1回では、前半に初回オリエンテーションを行い、在日ベルギー大使館からベルギーに関するお話を聞き、後半には東京都こども基本条例について学習しました。初めて顔を合わせ緊張している様子でしたが、アイスブレイクを通して徐々に打ち解けていきました。
事前ワークショップ1回目
○第2回では、 「こども・若者の意見表明」の有識者である川瀬信一氏を講師に迎え、どうすればこども・若者の声を大切にするまちになるのかの意見交換等を行いました。
事前ワークショップ2回目①
事前ワークショップ2回目②
○第3回では、「子どもの権利」の有識者である内田塔子氏を講師に迎え、子どもの権利の歴史や子どもの権利条約について学習しました。
また、グループワークを行い、「私たちが考えるこどもにやさしいまち」というテーマで活発な議論が行われました。
事前ワークショップ3回目①
事前ワークショップ3回目②
○第4回では、前回のグループワークを踏まえて、こどもの「居場所」「機会」「可能性」という3つのテーマごとに現地での発表準備を進めました。
さらに、日本の若者の文化について「学校給食」「制服」「通学方法」などのアイデアを出し合い発表準備を行いました。
事前ワークショップ4回目
○第5回では、最終オリエンテーションや現地での発表練習を行いました。有識者の内田塔子氏と川瀬信一氏から、発表内容や構成について貴重なアドバイスをもらいました。
渡航が目前に迫る中、メンバーたちは胸を高鳴らせながらも真剣な面持ちで、最後の準備に取り組んでいました。
事前ワークショップ5回目

ベルギー渡航(3月)

令和7年3月26日(水)から同月30日(日)までの5日間、ベルギーを訪問し現地の学生との意見交換や公園・若者関連施設等の視察を行いました。
○行程
日付
主なスケジュール
26日(水) 出国
27日(木) ・在ベルギー日本大使館訪問
・ゲント大学日本語学科との交流
28日(金) ・ブリュッセル市内コミュニティセンターの視察
・ブリュッセル市内中等教育学校との交流
・ブリュッセル市内公園の視察
・コルトレイク市内中等教育学校との交流、市内若者関連施設の視察
29日(土) ・中等教育学校生徒会連合会との交流
30日(日) 帰国
在ベルギー日本国大使館訪問
在ベルギー日本国大使館訪問
ゲント大学日本語学科交流
ゲント大学日本語学科交流
コミュニティセンター視察
コミュニティセンター視察
ブリュッセル市内中等教育学校交流
ブリュッセル市内中等教育学校交流
公園視察
公園視察
コルトレイク市内中等教育学校交流
コルトレイク市内中等教育学校交流
若者関連施設視察
若者関連施設視察
中等教育学校生徒会連合会交流①
中等教育学校生徒会連合会交流①
中等教育学校生徒会連合会交流②
中等教育学校生徒会連合会交流②

渡航後振り返り会(4月)

中高生メンバー10名が都庁に集まり、渡航中の気づきや学びを振り返りました。「子どもの権利」や「子供の意見表明」について改めて考えながら、成果報告会に向けた準備を進めました。
振り返り会の様子①
振り返り会の様子①
振り返り会の様子②
振り返り会の様子②
振り返り会の様子③
振り返り会の様子③

渡航後振り返り会(6月)

これまでの活動の集大成として、中高生メンバー10名による成果報告会を開催しました。活動内容や成長の様子に加え、現地での子供たちとの交流、子供関連施設の視察を通した気づきや学び等を報告いたしました。
○日時:令和7年6月1日(日)14:00~15:15
○場所:世田谷区立希望丘青少年交流センター「アップス」多目的ホール
概要説明の様子
概要説明の様子
発表の様子
発表の様子
トークセッションの様子
トークセッションの様子
グループワークの様子
グループワークの様子
集合写真
集合写真
記事ID:111-001-20250903-012357