中高生 政策決定参画プロジェクト

中高生 政策決定参画プロジェクトとは

シャボン玉で遊ぶ子どもの写真

東京都では、未来を担う子供たちから意見を聞き、子供目線で政策をバージョンアップする取組を進めています。この一環として、子供が対象となる都の施策をテーマとして、当事者である子供自らが議論し、知事へ政策提案する「中高生 政策決定参画プロジェクト」を令和6年度から実施しています。

​​​​​​

参加メンバー募集チラシ

今年度の募集は締め切りました。

活動の様子

令和6年度は、「将来のためになるリアルな体験活動の充実」をテーマに、参加メンバーの中高生12名が政策案を検討しました。

オリエンテーション(6月9日)

参加メンバー12名が都庁に集まり、オリエンテーションを実施しました。最初は緊張している様子でしたが、自己紹介やアイスブレイクのゲームを通して徐々に打ち解けていきました。後半のグループワークでは、テーマである「将来のためになるリアルな体験活動の充実」について意見を出し合い、活発な議論が行われました。

 グループワークの様子①
 グループワークの様子②
    集合写真

グループワーク(6月~8月)

体験活動の中でも、多くの中高生の将来に関わる「職業体験」について、議論を進めました。「中高生向けが少ない」、「情報が散乱している」、「リアルさがない」といった問題点が挙げられ、「中高生の声を企業に届ける」、「情報を集約する」といった政策案の方向性を打ち出しました。

 グループワークの様子①
 グループワークの様子②

企業訪問・中間報告会(7月・8月)

夏休み期間には、職業体験を行っている企業2社を訪問し、経営層の方と意見交換を行いました。また、中間報告会では、検討中の政策案について発表し、都の職員からアドバイスをもらいました。

更新日
タイトル

説明を記載してください。

お知らせ

企業訪問の様子

中間報告会の様子

グループワーク(9月・10月)

企業訪問や中間報告会、同世代を対象にしたアンケート調査の結果などを踏まえ、政策案のブラッシュアップや政策提案に向けた準備を行いました。

政策提案(10月29日)

これまでの約半年間にわたる議論の集大成として、小池知事へ政策提案を行いました。知事を前にして、皆少し緊張している様子でしたが、これまでの成果を余すところなく伝えることができました。

 政策提案の様子①

 政策提案の様子②

 小池知事との集合写真

今回の提案は、「職業体験プラットフォームの構築」として、子供政策連携室の令和7年度予算要求に反映しています。

記事ID:111-001-20240507-011318