とうきょう すくわくプログラム推進事業

更新日

「とうきょう すくわくプログラム」について

 「とうきょう すくわくプログラム」は、すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラムです。幼稚園や保育所といった施設類型の垣根を越え、主体的・協働的な探究活動を通じ、子供の豊かな心の育ちをサポートします。

とうきょうすくわくプログラム

すくわくポータル

幼稚園・保育所等で実際に取り組まれている事例の紹介や、取り組んでいる園の検索などができるポータルサイトです。ロゴのダウンロードや、幼稚園・保育所等の皆様向けに研修等の情報についても発信しています。ぜひ、ご覧ください。
すくわくポータルはこちら

「とうきょう すくわくプログラム」紹介動画

プログラムの意義や、具体的な活動内容等を分かりやすく動画で紹介しています。

「とうきょう すくわくプログラム ポケットブック」 (概要版)

 とうきょう すくわくプログラムのコンセプトとともに、活動事例の一部を簡単にご紹介しています。以下は「とうきょう すくわくプログラムポケットブック」(概要版)の一部を抜粋したものです。

 
画像:とうきょう すくわくプログラムポケットブックその1
画像:とうきょう すくわくプログラムポケットブックその2
画像:とうきょう すくわくプログラムポケットブックその3
画像:とうきょう すくわくプログラムポケットブックその4
画像:とうきょう すくわくプログラムポケットブックその5

「とうきょう すくわくプログラム」

探究活動の実践のための工夫や子供の好奇心・探究心を高めるヒントを具体的な活動事例とともに掲載しています。

「とうきょう すくわくプログラム」紹介チラシ​

 とうきょう すくわくプログラムの概要をまとめたチラシです(A4表裏)。

〈幼稚園・保育所等関係者向け〉​

各園での活動事例を記載いただける自由記載欄ありのチラシもございますので、ご活用ください。

とうきょう すくわくプログラム推進事業の概要

 本事業は、「とうきょう すくわくプログラム」に基づき、幼稚園や保育所といった施設類型の垣根を越え、各園の環境や強みを活かしながら、各園が選択するテーマに沿って、乳幼児の興味・関心に応じた探究活動を実践する幼稚園・保育所等を支援することにより、幼児教育・ 保育の充実を図ることを目的としています。

 詳細は「とうきょう すくわくプログラム推進事業実施要綱」(PDF)をご覧ください。
なお、交付要綱については施設類型に応じて、東京都の各所管局よりお知らせいたします。

【参考】施設類型ごとのお問い合わせ先

施設類型 補助金もしくは事業名称 申請に関するお問い合わせ先
認可保育所(社会福祉法人等) 東京都保育サービス推進事業補助金 福祉局子供・子育て支援部

保育支援課 保育助成担当

TEL:03-5320-7682

認可保育所(上記以外) 保育サービス推進事業補助金 区市町村経由の補助となるため、所管の区市町村へお問い合わせください。
小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業
認定こども園

(保育所型・地方裁量型・幼保連携型)

認証保育所 保育力強化事業補助金
認可外保育施設(「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」を有する施設に限る。居宅訪問型を除く) 認可外保育施設におけるとうきょう すくわくプログラム推進事業補助金
公立幼稚園 とうきょう すくわくプログラム推進事業補助金 区市町村経由の補助となるため、所管の区市町村へお問い合わせください。
公立認定こども園(幼稚園型)
都立特別支援学校(幼稚部) 都立特別支援学校とうきょう すくわくプログラム推進事業 教育庁指導部管理課

企画調整担当

TEL:03-5320-6833

私立幼稚園 とうきょう すくわくプログラム推進事業補助金 生活文化局

私学部私学振興課助成担当

TEL:03-5388-3182

私立認定こども園(幼稚園型)
私立特別支援学校幼稚部

 

ロゴについて

ロゴのコンセプト

すくすく育ち、わくわくを大切にしてほしいという、プログラムに込めた想いを伝えるため、「とうきょう すくわくプログラム」のシンボルとなるロゴを作成しました。

子供の育つ様子を木の成長や芽吹きのイメージに重ねて表現しました。

自然、音、光など、多様なテーマについて、手で触る、心で感じる等の探究する姿をデザインしています。
※ロゴは、商標登録出願中です。

ロゴの利用について

ロゴのダウンロードは「すくわくポータル」からできます。幼稚園・保育所等のホームページや園児募集のチラシなどにご活用ください。
すくわくポータルはこちら

注意事項

  1. 本ロゴに関する権利は、都に属します。
  2. 本ロゴの利用によって生じる問題・トラブル・損失の補償などについて、都は一切の責任を負いません。
  3. 本ロゴを利用した作成物による事故や苦情、第三者への損害に対しては、使用者本人の責任において対応してください。

このページに関するお問い合わせ先

子供政策連携室企画調整部企画調整課
TEL:03-5388-3812

記事ID:111-001-20250423-012257